北コーカサスへの旅 最終回

お爺ちゃん、お婆ちゃんと。

出会いがあれば、必ず、別れもついてくる。

いよいよ、お別れの時がやってきました。

お母さん、いつも私の大好物のお魚料理を作ってくれて、ありがとうございました。

私の使っていたスリッパ、

「ユリがまた来た時に」

って、箱の中に入れて物置にしまいに行ったお母さん。

その後姿、まだはっきり思い出すことが出来ます。

それから、お婆ちゃん。

何よりも一番辛かったのは、お婆ちゃんとの別れでした。

皆には、またきっと会えるかもしれない。

でも、もう病気のお婆ちゃんの事を想うと・・。

お婆ちゃんは、私のお団子頭が大好きでした(笑)

ロシア人の日本人イメージが「芸者」の様なので、私のアップしたヘアースタイルはロシアで好評でした

元船乗りのお爺ちゃんが50年前に日本で買った絵画

この絵画と一緒に並ぶと、お婆ちゃんは「あ~、やっぱり、あなた日本人なのね!!」と、お爺ちゃんと一緒に喜ぶのでした(笑)

お婆ちゃんが若い頃に使っていた、イヤリングとネックレス。

これを受け取って欲しいと言うのです。

「お婆ちゃん、こんな大切な物は受け取れません」

顔を横に振る私に対して、お婆ちゃんは言いました。

「私はもう歳だし、病気の身なの。もう若い頃の様にお洒落してダンスに行く事なんてないのよ。どうか日本に帰って、ユリの演奏会でこのアクセサリーを身につけて演奏して欲しいの。そしたら、私、どんなに嬉しいか・・。あなたに、つけて貰いたいのよ。」

しばらく抵抗していた私が、ようやく折れて受け取ると・・、お婆ちゃんは、泣いてしまいました。

最初のうちは、涙をぬぐっていたお婆ちゃんでしたが、ぬぐってもぬぐっても次から次へと零れ落ちる涙に、最後はぬぐうのを諦めたようでした。

<お別れの日の朝>

朝10時に家を出て、空港へ向かう約束をしました。

朝ごはんを食べて、洗い物をして、庭の苺を摘んで、作物に水をあげて、色々してたら、

家を出たのが11時40分でした。 もう約束するの止めたらヾ(・ω・;)??

予定していた時間よりも遥かに遅れていました。

途中渋滞もあって、でも何とか、あともうちょっとで空港って所で、お父さんが急に車を止めようとしました。

「ユリ!!アイスクリーム食べたい?」

(´-ω-`)

お父さん。。あの・・。時間。。

私のお父さんに対する印象は、最初から最後までアイスクリームと結びついてしまいました。

ここでも残念ながらアイスクリームを断って、空港まで走り続けて貰う事をお願いしました。

クラスノダール空港

わ~!!着いた~!!早くチャック・インしなきゃ乗り遅れちゃう!!

私は勢いよくドアを開けようとしました。

が、

みんな降りる気がない。

誰かが口を開くだろうと、じっと待つ私。

ようやく呟いたのは、お父さんでした。

「早く着き過ぎたなぁ~。」

全っっ然そんな事はない!!

「いつも2時間前からチェックインするから、もう行かなきゃいけない」

と、説得して車を降りました。

案の定、チェックイン・カウンターに着いた私が目にした文字は

「モスクワ行き:チェックイン受付終了」

だ、だ、だ、だから言ったじゃ~~ん。・゜(゜⊃ω⊂゜)゜・。

それでも必死で「列に並んでいたから」と言い訳して、なんとか受け付けて貰えました。

むむぅ。どうも海外旅行を車で済ませてしまうこの家族は、飛行機も5分前位に乗り込めば良いんじゃない?っと考えていた様でした。

いや、飛行機、車と違うから・・。

しかし、また問題が・・

お土産を沢山頂いた私のトランクは重量オーバーでしたので、罰金を払わなければなりませんでした。

私はそうなる事を予想していたので、素直にお金を払おうとお財布を出していると・・

お父さんがカウンターで抗議を始める。

「なんで早めに私達に教えてくれないんだ?空港のどこにも罰金について書いてないじゃないか!」

いや、お父さん、アエロフロートのHPとかに書いてあるよ。

「僕は航空会社に抗議の手紙を書くよ」と、ウラジスラフ。

いや、だから、これ空の旅の決まりだから・・。

あろう事か、モスクワでお金が足りなくなってしまったら・・と、家族みんながお金を出し合って、お札を私の手の中に押し付けました。

ここまで世話になってはいけない!!

「いえ、モスクワではお金使わないから、大丈夫です!!」

私は、そう言ってお金を押し返すと

「足りないの?そうよね、全然足りないわよね?あと1000ルーブル出すわ!!」と、お母さんがお財布からお金を取り出そうとしたので

「いえ!!充分です!!」

と、結局お金を頂いて飛行機に乗ってしまいました(T__T)ごめんなさい。ごめんなさい。

もう時間がありませんでした。

家族一人一人を抱きしめて、最後に皆の顔を目に焼き付けるように見つめて、

最後の乗客を待っていた飛行場のバスに、駆け足で乗り込みました。

私の感情を無視して、何事もなかったかの様に走り出すバス。

もう、家族の姿は見えなくなってしまったけど、

飛行機の傍まで来た時、

暖かくて、明るくて、人々が平和に暮らす、このクラスノダール地方の空を見上げました。

みんな、良い人達だったなぁ。。

ぐるっと空を眺めて、名残惜しく最後の空気を吸い、この北コーカサスに別れを告げました。

モスクワに着いたのは、予定より45分も遅れてでした。

もともと東京行きの飛行機とは時間に余裕がなかったので、空港内を走る事にしました。

エレベーターを待っていると、後から猛スピードでこちらにやって来るスチュワーデスさんがいたので、

念のため「あの~、セキュリティーチェックって何階ですか?」って尋ねると、

「あなた、もしかして東京行きの飛行機に乗る子?」

はい。と答える私に

「あ~~!!神様、ありがとう!!」

そのスチュワーデスさんは私を探していたとの事でした。

スチュワーデスさんに誘導してもらって、既に開いていたゲートをくぐり、またもギリギリで飛行機に乗り込みました。

この飛行機はパリ発モスクワ経由の成田行きでした。

機内はフランスを観光して来たであろう日本人ツアー客でいっぱい。

急にあちらこちらで聞こえる日本語。

そっか、この飛行機は寝てても日本に着くんだ。

もう私、乗り換えしなくて良いし、この飛行機に乗っていれば、あとは東京に着くだけなんだ。

シートに座り、一人ボーっと外を眺めながら・・自然と涙が零れ落ちるのでした。

馬鹿ね、私。

この涙、ちゃんと皆に見せるべきだった。

お婆ちゃんも、オリガも、ウラジスラフも、家族の皆が涙を流して別れを悲しんでくれた。

でも私は、日本人だからなのか、感情をぐっと堪えていた。

以前イギリスに住んでいた時の、ホストマザーの言葉を思い出しました。

「ユリが発つ日は、私は部屋から出ないから。

ユリが部屋に来るって言うなら、私はその日は外出しておくわ。

別れは辛いでしょ。」

私は、あの時のホストマザーに似ていました。

涙を流さず、ぐっと悲しみを堪えようとする日本の美徳。

涙を流し、思い切り泣く事によって愛情表現をするロシア人。

音楽で例えると、こうかな。

武満徹とチャイコフスキー

皆が泣いている時に一緒に泣くのは、実はそう難しい事ではない。

でももし、皆が泣いている中で一人だけグッと堪えている人がいて、尚且つそれが日本人だったなら、

それは日本という国の人が出来る、彼ら独特の愛情表現なのかもしれない。

さて、

ロシアを発って、一ヶ月が発とうとしています。

私が日本を3週間も離れていた事が、まるで嘘だったかのように、以前と全く変わらない日々。

そんな中、先週ダーチャのお庭から素敵な頼りが届きました。

さくらんぼ

セイヨウミザクラ

クロスグリ

キイチゴ

百合

そして、私が植えたトマト

美味しい色になってね

長い長~い、この11回に及ぶ「北コーカサス・シリーズ」読んで下さいました皆様、ありがとうございました。

また、この景色の中に戻る日を信じて・・

北コーカサスへの旅

おしまい。

おまけ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ピアニストユリ
岡山県倉敷在住のピアニスト
ロシア国立サンクト・ペテルブルク音楽院卒
4人のママ
出演依頼、レッスン等、HPお問い合わせページからお願い致します

コメント

コメント一覧 (19件)

  • Unknown

    今回で最終回なのね。

    思わず涙腺緩んでしまった・・・、特に病のおばあちゃんの言葉に。

    北コーカサスの旅のシリーズ読み終えて、ユリさんは

    ロシアにも本当の家族と同様と言える人達が居るということが、はっきり伝わってきました。

    いつかまた、帰郷して異国の家族の喜ぶ顔をブログにアップしてくださいね。^^

  • お疲れさまm(_ _)m

    ブログに書ききれない想いや、感情が何と無くですが分かる気がしました。

    それぞれの立場で思う事をストレートに感じてしまうと悲しくなってしまいますがそれ以上にパワーを頂いた事でしょうね( ´ ▽ ` )

    どんな言葉も安っぽくなってしまいますが、Yuriさんのブログを読んで思った事は、それぞれの人生が幸せであればいいなと自分を取り巻くモノやYuriさんのご親族の方々に勝手にそう思いました。

    それにはまずどうすればいいかと自分なりに考えると、やはりまずは自分自身が幸せでなくてはならないかなと。

    Yuriさんの場合はやっぱりピアノですよね( ´ ▽ ` )

    今回の北コーカサスブログではピアニストYuriとはまた違った一面の1人の人間Yuriさんを見る事ができた面白いブログでした。

    本にしましょう(´・Д・)

    それ位価値の有る深い内容でした。

    ありがとうございましたm(_ _)m

  • 言葉では表わせない感動でした。

    ついに終わちゃった・・・。今、ジーンとしてます。全部見させて頂いて、まるでどこか美しい映画のようでした。毎回毎回、次はどんなのかなぁ~って、楽しみにしてました。

    読み進む内に僕まで何度も涙出そうになってしまって堪えるのが大変でした。勿体なくてぜんぶ読むのに2時間半もかけちゃったよ(笑)

    お別れにお婆ちゃんから戴いた大切な大切なパールの首飾りとイヤリング。それを美しく身に纏った可愛らしくて素敵なYuriさんの演奏を見れる日、早く来ますように。。

    また直ぐ逢いに行けるように頑張らんといけんねっ Yuriさん

  • ムフフ

    お爺ちゃん、お婆ちゃんお元気で長寿を!チェックイン・カウンター受付終了してて、飛行機に搭乗できる ゆるキャラ文化!!いいね!

    この北コーカサスブログを製本にされたらいかがでしょう(コンサートで売るとか動画入りDVD付)。お写真が綺麗のでブログだけにするのはもったいない気もします。

    北コーカサスシリーズ お疲れさまでした (⌒▽⌒)

  • Unknown

    ブログを読んでて、私もコーカサスにいる気分になりました。Yuri さんの素敵で大切な時をわけていただきありがとうございました。またロシアに行けるといいですね。(#^_^#)

  • Unknown

    こんにちは、こちらにもお邪魔します。

    人のブログにコメするの初めてで上手く出来るか分かりませんが、挑戦させて頂きます!

    このブログを読み終えた時、まず一番に湧き出た感情は、何かお礼を伝えたい・・・という気持ちでした。

    所々深い意味合いや、普段は気にも留めない現状をこの日記を通して改めて痛感させられる事も多くありました。

    かごの中に閉じ込められた動物の命の行方、ああいう所は本当に心が痛みます。

    今日、のら猫を10匹位世話してるお客さんの所へたまたま行って来ました。

    今は穏やかに過ごしてるみたいですが、人への警戒心やトラウマが簡単には消えるはずもなく、私が興味津々にかごの中の猫チャンに顔を近づけたら牙をむき出しにカーーッって威嚇されました。その点Yuriさんはのら猫にもなつかれるし、この違いは人間性でしょうか?

    悲しい部分の反面、温かい部分も多くあり読み終えた時は穏やかな気持ちになれました。

    いつもブログ読んで喜ばせてもらってます。本当にありがとうございます。

  • 北コーカサスへの旅を読み終えて

    その1~最終回までまとめ読み~のつもりだったけど、あまりに長すぎてちょっと休憩してしまったのは内緒です(* ̄□ ̄*;

    ロシアってもっと殺伐としたイメージでしたが、Yuriさんの素敵な写真と素晴らしい文章に引きこまれついつい読みふけってしまいました。

    素敵なダーチャにやさしい家族、それにロシアの雄大な自然と重い歴史。その一つ一つが心に染み渡りました。

    海外旅行は1度しか行ったことないけど、1月くらい休みとってこういった所巡ってみたいなと心から思いました(*・ω・*)

    何度もロシアへ行くのは難しいものがあると思いますが、どんどんロシアの魅力を伝えていって欲しいなと思います。

    勿論トイレネタやお風呂ネタなど、面白いネタも歓迎ですよw

    最後に。ダーチャには色々な果物がなってたけど、私の実家も色々なってるんですよ。さくらんぼ、ぶどう、梅、柿、etc…と無駄に張り合ってみる!!(笑)

  • ちょっと、まったーw

    Yuriさん!浴衣着るって言ってた演奏会のお話しがないよ???(・・;)

    毎日色んなとこに行って遊びすぎてピアノ弾かなかったんでしょwともあれ喜怒哀楽の詰まった北コーカサスシリーズお疲れ様でした!

  • tsukaさんへ

    嬉しいお言葉をありがとうございます。

    また再会した時の写真載せましょう^^)9

    そう考えると、悲しい気持ちが、また次に会う時まで、前向きに繋げてくれる気がします。

    長いブログでしたが、読んでくださいましてありがとうございました。

  • 零さんへ

    零さん、この長い長い北コーカサスへの旅、読んでくださいまして、また感想をここに残してくださいまして、ありがとうございました。

    零さんが言いました、まずは自分自身が幸せと言う言葉、その通りだと思います。

    人を幸せにするのも、人を愛するのも、幸せに暮らすのも、最初に自分があって、自分が好きで、自分に満足している。

    そこから周りの人に親切に出来たり、愛を与えたり出来るのだと私も思っております。

    内面的にも良い旅でした。

    こちらこそ、じっくり読んでいただき、ありがとうございました。

  • ぺろ君へ

    私もいつもぺろ君のコメント楽しみに待っていました♪

    がとうございます。

    二時間半もじっくり読んで下さって、一生懸命書いて良かった^^

    毎朝、出勤前に読み返してくださいね。おなかいっぱい。ぷふぅ

    今日嬉しいニュースが入り、ロシアで録音した曲のうち一曲が出来上がりました。

    なんと「ピアノ&電子音楽」のコラボレーションです。

    沢山録音したので、その内の数曲でも公開しても良いと許可が下りれば良いな。

    友達に聞いてみます。

    また会いに行く事を計画して、頑張ります

    ぺろ君、長い長いブログを読んでくださいまして、本当にありがとうございました

  • だいすけさんへ

    ありがとうございます!!

    だいすけさん、いつもコメント書いて下さっていて、ありがとうございました。

    「お疲れ様です」と言って頂けて、その一言でほっとしました。

    ロシアと日本で全く違うのは、ロシアという国は融通の聞く国だと言う事です。

    日本に帰れて良かったです(笑)

    でも、なんだか寂しいな。

    また会いに行く日を計画して、頑張ります☆

    長いブログ、最後までお付き合いくださいまして、ありがとうございました!!

  • tomさんへ

    tomさん、長い長いブログを読んでいただき、またコメントまでありがとうございました。

    私自身もロシアでの思い出、大切な日々を記録に出来て、時間は掛かりましたけど、この一ヶ月のブログ、楽しかったです♪

    また行きたいです。

    広い黒海が穏やかに、待ってくれているように感じます。

  • D-NAさんへ

    D-NAさん、なんて嬉しいコメントでしょう!!

    ここに感想を書いていただき、とてもとても嬉しかったです。

    ありがとうございました。

    私にお礼だなんて・・こちらこそ、この長いブログを読んでくださったことにお礼を申し上げます。

    D-NAさんは小さくて尊い命を持つ動物に、大変優しい方なのですね。

    私もよく犬に吠えられますよw

    体の大きさは違っても、命の重みは同じですよね。

    D-NAさんからのコメントで心温かくなりました。

    ありがとうございました。

  • 空猫さんへ

    空猫さん、こちらにもコメント書いていただけたことが、とても嬉しいです♪

    その1から読むと、かなり時間が掛かると思います(笑)

    でも、全部読んで頂けてとっても嬉しいです。

    空猫さんのご実家、葡萄がなっているなんて羨ましいです!!

    葡萄の葉に囲まれてお庭の花を眺めながら紅茶を飲みたいです。

    空猫さん、是非、海外でも、どこでも、思いっきり時間を作ってどこかに行ってみて下さい。

    きっとその経験は宝になりますよ。

  • コケコッコーさんへ

    演奏会のお話ww

    その事も書けば、もっと面白い事になったかもしれません。

    いえ、書けないんです。

    実は・・演奏用に用意されていた鍵盤が・・

    あと2オクターブ足りなかったんですーーーー(T_T)ズコーーーー!!!!

    でも、そんなヌケヌケなロシア人が可愛い

    コケコッコーさん、長い長いこのブログを読んでいただき、ありがとうございました。

    「お疲れ様」のお言葉、嬉しかったです^^

  • Unknown

    時間が経ってしまったので、改めて1から読ませていただきました。実は腰を痛めてしまってまともに座ってられなかったので…(笑)

    前にも言ったかどうか定かでは無いけど(笑)、自分の中のロシアは冷戦時代の政治的な報道や極寒のイメージしか無く、また、それ以上に知ろうともしませんでした。

    ゆりさんは、特に今回のシリーズはそんなイメージを見事に崩してくれました。とても自然が豊かでそして人の心も豊かな所もあるんですね。時間や物事にルーズ過ぎるのはどうかと思うけど(笑)、でもだからこそなのかもしれませんね。

    長い長~いシリーズお疲れ様でした。そしてありがとうございました。

    ちなみに、7のKGBの昇級試験が一番のお気に入り!

    やはり隠せないのか、あまりにも自然過ぎて違和感が無い… 

    真実は分からんけど(笑)

  • ぽんさんへ

    ぽんさん、改めて1から読んで頂き、そして最後にここにコメント残して下さいまして、とても嬉しいです。ありがとうございます(*^^*)

    その後、腰は如何ですか?お大事になさって下さいね。

    ロシアの、日本では余り報道されていない部分まで書きました。

    このブログを通して、ロシアのまた新しい情報を伝えてみました。

    ぽんさんの様に知られざるロシアの世界に気づいて下さった方々が少しでもいらっしゃれば、私にとってとても嬉しい事です。

    マシンガンを持った写真、本当は公開する予定ではなかったのですが、思いきって載せて良かった(笑)

    コメント嬉しかったです。

    ありがとうございました。

  • 日露文化の類似点発見

    北コーカサスのKrasnodarは、僕の先祖の故郷〔僕のファミリのの「心の揺れ籠」とも言える〕。ソビエトの崩壊は、Krasnodarの産業の崩壊、および資本蓄積を目的にした国家資産・企業資産略奪を招いた。社会主義時代の産業を支えていた知識人と技術者は、Krasnodarの社会を支えていた文化的な大黒柱の役目を果たしていた。産業の崩壊は、教育の崩壊を招き、知識人社会層の滅亡にも至ってきた。また、庶民文化にも大きなダメージを与えた。これらの廃墟から生まれてきたのは、非文化と犯罪の黒闇だった〔人食い資本主義へようこそ!〕。pianistyuriの投稿に含まれる情報〔庶民文化ぬくもりの描写〕は、過ぎ去った文化的な時代を代表する世代の宝物である。pianistyuriを歓迎したご夫妻による御持て成しは、本来のロシアの文化である。表面的なシグサではない。本音である。以上。

コメントする

目次