倉敷も、山の木々が色づき、秋も深まってまいりました。
そちらは、いかがですか?
先日、紅葉を満喫しに、岡山と鳥取が持つ大自然「蒜山~大山」へ旅行しました。
美しい景色を見て、自然と涙が浮かんだことって・・何年ぶりだろう。
忘れていた、、
自分の中にまだこんな感受性が残っていた。
朝食を食べずに出たけど、高速PAでお団子買ったり、
蒜山ジャージー・ソフトクリームを食べたり、
ハーブガーデンに寄ったりしていたら、あっという間に夕方になっていました。
↑ハーブガーデンに行くまでのススキの景色も、また絶景で・・。
風に揺れるススキを眺めながら「ごんぎつね」のお話を思い出しては、また切なくなりましたw
もう夕食まですぐでしたので、良い温泉がある!と聞いて予約した旅館に向かうことにしました。
また高速に乗って・・、宿のあるインターチェンジに降りたのですが・・
どこもかしこも温泉wwww
私たちの宿泊した宿は「油屋」といって、ジブリ映画「千と千尋の神隠し」の舞台になった旅館でした。
ここの女将さんや仲居さん達、それは親切で・・。
夕食の時、普通、一緒に来た家族とか、友人たちとゆっくり食事するじゃないですか?
それが、私たちの席だけ、何故かテーブルの横にピターーっと仲居さんが立っているんですよ。
「カメムシ出ましたか?」とか話しかけてきて、
まぁ確かに出ましたけど。
前菜から、最後デザート食べ終わるまでずっと一緒なんですよ?!!
これは普通なの??
しばらく東京での暮らしが長かったからなのか、
あっさりした人間関係に慣れていたからなのか・・
始終、私たちだけにしてくれない仲居さん達にはビックリ(笑)!!
でも、そこがまた良くて。
湯原の人って優しいな~、情が厚いな~って、
また来た時も、油屋にしたいなって
翌朝は男女混浴の公共温泉「砂湯」を散歩。
私は勇気がないので混浴風呂は入れないのですが、
室町時代や江戸時代にも多くの方々に愛されてきた、この砂湯がまだ残っていること、
今でも無料で入れること、
さすが日本の誇る温泉文化が、ここ湯原に残っているんだなあ~って感銘を覚えました。
朝食後は、大山へ向かいました。
紅葉って外から眺めるのが当たり前だと思っていた観念を
見事に崩してくれました。
山の、燃えるような赤い木々のトンネルを走ったのが、なんて気持ちよかったか!!
お土産で買った蒜山ダイコンはサラダにしたり、おでんにしたり、大根おろしに使ったりで、活躍してくれました!!
ちなみにダイコンはロシア語でも「ダイコン」
また来年の紅葉の時期も行きたいな☆
そんな久しぶりの旅行記事でした。
ピアニストYuri活動復帰ライブ
Chuly La Boheme ~ラ・ボエーム~
12月18日(日)
開場 12:00 開演 13:00
MC 3500円
会場 神楽坂 THEGLEE
♪演奏予定曲目♪
オペラ「魔笛」より「夜の女王」(モーツァルト)
バラード(リスト)
ワルツ(ショパン)
elegy(さなゑちゃん)
他
ご予約はこちらまで!
お名前と人数をお知らせ下さい↓
noimy3uka@yahoo.co.jp
12月31日(土)
冬コミックマーケット
会場:東京ビッグサイト
西れ63b
サークル名:暗黒ピアノ連弾
10時~物販開始!
コメント
コメント一覧 (11件)
僕の中で沸騰していく山陰熱
僕は日本国内だいたいの県は回って来たけど、
知らない場所と言えば、道東、四国の南半分、九州の南端、それから山陰なんです。
中でも山陰は神話にも縁がある土地柄だし神秘的なイメージを持っていて、
行きたい所なんですよねぇ。
自分の中にまだこんな感受性が残っていた?
Yuriさん、そうした感受性はどれだけ月日が経とうと
すごい体験をしようと消え失せるものではありませんよぉ。
例えば宇宙から地球を見るというすごい体験でガンガン涙したした次の日に
湘南の海を舞う鳥の姿を見ていたらホロッと涙が出てきたなんてことがあると思います。
摩耗したり減退するものではないと思うんですよね。
何でかと言うと我々が生きてるからです。
そうした時に生と死というのがどこか背後で感覚されている、そういうことだと思います。
何か人間存在の大事なところに直結している、そう感じられる瞬間。
だからこれからももっともっと自然と泪がでる光景を感じていって下さいね。
油屋、風情がありますねぇ。
でも仲居さん、食事中終始ピッタリっていうのは普通ではないです^^
よっぽど仲居さんの方がお話したかったんじゃないですか?^^
きっとそういう家族に見えたということですよ。
毎日多くのお客を見ている訳だから中々光栄な事じゃないですか^^
あー!紅葉の時期の旅行、しばらく行ってないぁ(´Д`)
軽井沢の新緑の中のトンネルを抜けた事はあったけど、
あれは気持ち良かったなぁ(´∀`)
紅葉も気持ちいいんだろうなぁ(´∀`)
人がわんさか押し寄せる商売っ気たっぷりの定番スポットは避けて、
そこはかとない素朴な情緒のある旅に出てみたい
そんな気にさせられました(´Д`)
山陰、やっぱいいですね!!!
(*’∀`*)
感受性が高いのは大変だと思うけど、色々と楽しめるだろうなぁという想像は昔からしていました(´・Д・)
だからいい事ですよね。
何せ物心ついた時には無だったもので(;´・Д・)
でも、ずっと仲居さんが横で見てるのは正直しんどいですね(; ・ㅂ・)
自分なら食べ物も喉を通らなくなると思います。
完全復活に向けて英気を養って下さいm(_ _)m
ゆりチクおひさ〜
あらま!!な、な、なんと!ペロが知らん間に近くまで来とったんかーーいwルネッサーーンス!←かなり古いヒゲ男爵のギャグ
もとい!大山にも来とったんだね?ちなみに大山(だいせん)は太古の昔に大噴火を起こして東北の方まで火山灰が届いとるらしいんよ。中学の時に理科の先生が言っとったけど、大山が噴火する前は富士山くらいの山だったらしいよwしかも、山岳信仰の山だったので明治に入るまでは普通の人は登れなくて山そのものが御神体だったそうです。今度は夏に大神山神社に参ってみてください。日本一の長さの自然石を敷き詰めた参道と日本最大級の権現造りの社殿と夏でもめちゃ冷たい雪解け水が迎えてくれはります←ちょっと京都弁ふうにw
良い笑顔見れただけで満足(^^)
自然を満喫してますね~(^^)
こっちの紅葉はすでに落ちちゃってますが…
今年は何年振りかに秋田県田沢湖の紅葉を見に行って来ましたよ(^^)
すぐそばにいる仲居さん!?う~ん、何故かプレッシャー(笑) ゆりさんのファンですかね、でも俺だったら柱の陰で見てるのが精一杯と思うけど(笑)
というか、まだ半袖でいけるんですね、こっちの朝は0度前後です(^_^;)
ゆりさんも風邪等に気をつけて下さいね(^^)
想う
異例の、Yuriさんが返信をつける前の2コメ目ですがw
酔った勢いで書き始めたのですが、朝になってしまいました(´Д`)
Yuriさんは今は朝早起きだと思います。
まぁ色々あるかとは思いますが、是非早い時間に一人散歩に出てみて下さい。
夜の間に空気が入れ替わり、世界はまだ新鮮です。
朝露きらめく草花
そこに目を凝らしてみるとこんな所にも小さな生命のきらめきが
空を見上げると、太陽の低い光線が朝焼けの青空に得も言われぬグラデーションを描き出し
ところどころ雲が悠久を思わせる色彩をまとって
ゆっくりゆっくりカタチを変えてたなびいている
まぁそんな具合に、ありふれた世界が
突如としてリアリティーをもって迫ってくるのかも知れません。
私は今、生きているのです。
人類の歴史数十万年のいつでも良かったはずです。
しかし、なぜだか解らないけどいま、ここに、<わたし>という意識をもって存在している。
それでたかだか百年にも満たない年月で、死んでいくのです。
そして二度とは“この”<わたし>という意識が生まれることはないだろう。
人間とは、なぜ生きるのかという事を問うてしまう生き物。
僕も長らくそのことに囚われてきました。いや、今もって、ですが。
でも今言った、途方も無い時間の中でいまここに私という存在が有る、この事に
理由が有るわけでは無いのだと思います。
森羅万象すべてのものが存在していることに、ことさら意味があるわけではない。
そもそも意味なんてものは人間が作り出した幻想みたいなものなんじゃないか。
そう思います。
はなっから無かったものを追い求めているんじゃないかと。
では、絶望するしかないのか?
そうでもないと思います。
むしろ、なぜだか解らないけど、いま、ここに、こう、在る。この事の凄みというのが立ち上がってくるのです!
幻想を取り払い、<わたし>本来の姿を知覚する時、
存在が純化され、むき出しになり、
そして、セカイの中にいる<わたし>、それを強く感じる時、
きっと目の前のものが、光景が、音が、すべてがどうしようもなく愛おしく感じ、
涙を流す他ないのじゃあないですかね。
<わたし>が存在していることの神秘、これは本当にものすごい事なのです。
だからYuriさん、こんな感受性が残っていたとかそんな寂しいことを言わず、たくさんを感じて下さい。
どこかへ出かけるとか特別な事なんて必要ない。
自分の存在について考えてみるだけで、いつもと違った地平に立つことがあるかも知れませんよ。
差し出がましいようですが。。。そう思わずにはおれません。。
ジュンリーさんへ
ジュンリーさん、二度に及ぶコメント、ありがとうございます!!
そう、私早起きなので、是非是非早朝のお散歩行かなくては^^
緑に囲まれたところに住んでいるので、散歩には最高の環境です!!
明日歩こうかな♪
ジュンリーさん、山陰オススメですよ!!
確かに神秘的なところ、多いです!!
ゲゲゲの鬼太郎の舞台になった場所だって、私の行った湯原だって、千と千尋の神隠しを感じるし、島根の出雲大社も良かったな~♪
西の軽井沢だと思って、是非来て下さい!!
来年は、こちらでライブしジュンリーさんをお呼びしたいな~☆
それ目標にして頑張ります^^
Zeroooothさんへ
Zeroooothさん、コメントありがとうございます!!
いえいえZeroooothさんこそ、高い感受性お持ちでしょ^^
ツイッターの返信の言葉、いつも独特で素敵です☆
復活ライブに来て頂けますこと、とても光栄です♪
私も楽しみに、お待ちしております^^
Re:ゆりチクおひさ〜
ペロ君、おひさ~.+:。 ヾ(◎´∀`◎)ノ 。:+.
なになに?大神山神社、行ってない( 。゚Д゚。)
大山寺なら行って、おみくじ引いて、豆乳買って、大山そば食べたくらい!!
今度は大神山神社に行かなきゃ~(o>ω
ぽん・・さんへ
ぽん・・さん、コメントありがとうございます❤
秋田県田沢湖、いいですね~(o>ω
Unknown
十和田湖… たぶん行った事無いかも(^_^;)
三沢市の航空自衛隊基地には航空ショーを見に行った事はあるけど
今年はなんだかんだで八幡平には行けなかったです~
来年はお母さんと八幡平の紅葉観賞に来られてみてはどうですか?(^^)
来る日さえ教えていただければ、八幡平をウロウロしてる怪しい車を見かけるかも…キョロキョロ
(笑)
飯田観光旅行社
Yuriさんの言っていた砂湯から、昔子供の頃に親戚一同で行った
川湯温泉を思い出しました。
全国でも珍しい河原に温泉が湧いてるところで、
砂利を掘れば温泉が湧き出てくるので、川の水と混ぜ適温にして入るという所です。
少し残念なのは人気スポット化していて、落ち着いた風情には欠けるところ。
そして水着着用なところ。
でも、子供心に本当に楽しく記憶に残っている温泉なんですよねぇ。
場所は和歌山なんで、まず、よし川湯温泉行こうか!ってことには中々ならないと思いますが、
頭の片隅には置いておいてもいいかもしれません。
こんな感じのところです→http://www.hongu.jp/onsen/kawayu/
で、これで終わらないのが飯田観光旅行社(笑)
合わせて、僕が日本国内で一番訪れるべきだと思っている所もご紹介!
それが同じ和歌山県の高野山です。
真言密教の総本山ですね。
ここへは是非南海電車とケーブルカーで登って行って欲しい。
それから宿坊という、寺の持っている宿泊施設があるんですが、
ここに宿を取らなければ高野山へ来た意味が半減します!
ここでの精進料理には驚きましたし、
寺なので朝早くから「お勤め(お努め?)」というのがあるんです。
参加は自由だったと思いますが、これは絶対に参加です!
坊さんが上げるお経を座って聴いてるだけなんですが、
密教のお経ってまるで歌を唄ってるかのよう!!
その音の美しさに眠くなるどころか、自分の中でズンズン何かが高まって行くのを抑えることが出来なかったのを覚えています。
それから奥の院をはじめ、あの山の上の神聖さは
言葉では言い表しがたい。
日本国内では、この高野山と伊勢神宮の2箇所には本当に特別な場所性というのを感じました。
これどちらも和歌山と三重で紀伊なんですよね。
あそこには熊野古道もあるし、紀伊山地のあの辺りっていうのは
本当に浪漫のある場所です。
僕は15年ほど前に高野山を訪れたんですが、
下山する時に関西の方へは戻らずに、バスで紀伊山地を南に下って
熊野へ抜けたんですが、
その車窓からの紀伊山地の深々とした森の景色は
忘れられないなあ。
あの中にはまだ神さん(もののけの世界みたいなね)とかがいるんじゃないのかっていうね、そういう雰囲気があるのですよ。
まあ神だの密教だの節操がない事を言うとりますが(笑)
いずれにせよ、あの旅は本当にしてよかったと心から思えるのです。
高野山に登って宿坊に泊まる、今のところ国内では僕の一番のおすすめですかね。