蟹のカノン♪

最近面白い記事に出会いました

18世紀に活躍した「音楽の父」バッハ

彼が晩年に作曲した曲に「蟹のカノン」というのがあり。。(´・ω・`)カ、カニ??

この曲の中に隠されたトリックがあります。

下に動画をご紹介しますが、楽譜を後ろから演奏しても、完璧に演奏が成り立ちいます。

これは別に驚く事ではありませんでした。

後にモーツァルトやラフマニノフ、他の多くの作曲家も変奏曲などで使ったりしていたので、ビックリ感はなかったのですが・・、

問題はその後です。

なんとこの曲を前と後ろから、両方を同時に演奏しても、素晴らしいハーモニーになるのです。

更に×更に!!

楽譜を半分に切って裏に重ね、それをメビウスの環のようにして演奏すると・・・

皆で一緒に召されましょ

さてっ 10月になりました!!

今月は久しぶりに都内での演奏会再開です

六本木Softwindのオーナーさんに素敵なフライヤー作って頂きました。

このフライヤーに負けないくらい、素敵で、皆さんの心にいつまでも残る演奏をお届けしたいと思います。

今年最後のPianist Yuriのクラシカル・ライヴです。

10月23日の夜です。

是非お越し下さい。

ピアニストYuriのクラシカル・ライヴvol.5

OPEN 19:00

START 20:00

MC ¥3000

会場:Softwind

〒106-0032 東京都港区六本木4-10-8 六本木パーレットビル6F

出演:Pianist Yuri

ゲスト:沈琳(二胡)

ご予約アドレスは「ライブ名」「お名前」「人数」を書いて、下記メールアドレスへお送り下さい↓

noimy3uka@yahoo.co.jp

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ピアニストユリ
岡山県倉敷在住のピアニスト
ロシア国立サンクト・ペテルブルク音楽院卒
4人のママ
出演依頼、レッスン等、HPお問い合わせページからお願い致します

コメント

コメント一覧 (8件)

  • Unknown

    「蟹のカノン」面白いですね♪

    面白いものは遊びの中にありって感じです。

    楽しみながらこの楽譜を作ったのかもしれませんね(^^)

  • ムフフ

    「ゆりの父」バッハo( ̄_ ̄|||)oフフフ 

    蟹のおいしい季節になりました。

    今年もあと3ヶ月。バッハを聞きながら蟹なんていいかも!クラシカル・ライヴ張り切ってどうぞ~ 

  • Unknown

    何故に蟹???

    それにしても、こんなに重ねても完成度が高いのは、偶然なんでしょうか。それとも計算されて………。

    興味はつきませんね。

  • ぽん・・さんへ

    さすが、ぽん・・さん!!

    まさに、音楽は遊びですから♪

    音を楽しむと書きますし(*^^*)

    特にバッハやモーツァルトを聴くと、作曲家自身、楽しんで書いたんだなぁって感じます♪

  • だいすけさんへ

    コメントありがとうございます。

    ゆりの父は蟹も好きですが、今の時期は松茸にハフハフしてると思いまふ(・×・)

    バッハは曲の中に十字架の絵を描いたり、意図的に面白いことをしているので、きっとこの蟹のカノンも計算されてだと思います。

    凄いですね!!

    10月23日、今年最後のクラシカルライブです!!

    頑張ります(*^^*)

  • びんさんへ

    びんさん、コメントありがとうございます。

    バッハは、他にも曲の中に色々仕掛けをかけてくるので、この蟹のカノンも計算されて作られたものと思います。

    もうネ申がかってます☆

  • 蟹のカノン

    この曲、チェンバロなのかなぁ?

    種類が沢山あるから分からない(-_-;)

    フライヤーシンプルだけど素敵、シンプルが難しくセンスがいる。

    以前はチラシも作ってたのでセンスのある方は尊敬m(_ _)m

    ロシア語も書店で立ち読みしていて興味が湧いてきました。(・∀・) 

    中国語も勉強しましたがほとんど忘れた(-_-;)

    ロシア料理たべられたんですね。

    ボルシチ(レトルト)送らなくてもいいかなぁ?

  • ダルさんへ

    ダルさん、詳し~~~い!!

    きっとチェンバロか、ハープシコードで弾かれていたと私も思いますよ^^

    ダルさんの作ってくださったロゴ、とっても気に入っています!!

    どこで、何に使おうか迷い中です♪

    それと中国語をされていたなんて凄いですね!!

    イントネーションが難しくないですか?

    私はロシアに居た時に、一言だけ覚えました☆

    インユエンシュエンユエン(音楽院)w

    それと、ボ・・ボルシチが手に入るのですか??

    興味深々です!!

コメントする

目次