あんこバター事件!!

最近、とても素敵な気分になった事が2つありました。

1つは、あんこバター事件!!

あんこバターが美味しいパン屋があるんですよ!!

週末はほぼ必ず、そのパン屋に自宅から車で50分かけて行くのですが、

長蛇の列に並んだにも関わらず、

惜しくも、前の前の人で売り切れてしまいました(´;ω;`)

で、上のカフェで、隣の席に座っているおばさん達があんこバター3本並べて、楽しそうにお茶してるんですね。

あの、そのあんこバター、買うの難しいですよね?

私、○○町から来たんですけど、

買えなかったんですよ。

どうやったら買えます?

って、ついつい聞いてしまったよ〜〜!

で、おばさん達は最初は、びっくりした表情だったのですが、

電話して来れば取ってて貰えるわよ❤️

あっ、でも、次パン焼く時間が14時だから、あと20分ね、待ってみたら?

って、教えてくれました!!

おお!!

貴重な情報!!

早速また一階に下りてレジのお兄さんに、

14時になったら、あんこバター出ますか?

って聞いたところ。。

はい?

次は16時ですが。

って、言うんですよ。

がーー(´・Д・)」ーーん

それで、あっ、そこまでは待てないな。と思い、

駐車場から車を出して、

ヨロヨロ帰ろうとしたところ。。

さっきのおばさん達が、私の車の窓の隙間に、あんこバター、一本投げ入れて去って行ったんです!!

えええええ???

話しかけてみるもんだ!!

いや、もちろん、あんこバターをおばさん達から恵んでもらおうとは、全く考えてもなかったけど?!

お礼の言葉も聞かずに去って行く姿もカッコいいな!!

その後ろ姿を何度も拝みました。

もう1つは、今週始めに、蛍を観に行きました♬

東京に住んでいた時は、毎年、椿山荘のお庭に蛍を観に行くのを恒例にしていたのですよ。

そして昨年岡山に来てからは、蛍の事は忘れていたのですが、

今年は新しい土地で、蛍を楽しめました♬

それが、何倍も楽しめました!!

ほたるが放たれているという公園に向かったのですが、すでに公園に行くまでの、

一般の道沿いに、蛍が、沢山、沢山、飛んでるんです!!

自然の川に❤️

写真では、どうしても、幻想的で、ロマンチックな雰囲気は残らないけど、、

偶然ハートマークが撮れたよ笑❤️

新しい土地で、また1つ素敵な場所を発見しました。

いい人達に出会い、

美しい物に触れて、

私の音色に足していこう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ピアニストユリ
岡山県倉敷在住のピアニスト
ロシア国立サンクト・ペテルブルク音楽院卒
4人のママ
出演依頼、レッスン等、HPお問い合わせページからお願い致します

コメント

コメント一覧 (13件)

  • え?どうしたらあんこバター投げ入れてもらえるのですか?

    まあ、それも人柄なのでしょうね(´・Д・)

    Yuriさんの笑顔についつい街のハードボイルダー達が投げ入れてしまいたくなるような、運動会の玉入れのような存在

    そりゃ大盛り上がりだと思います(´・Д・)

    自分もクチコミとかチェックして良さそうな食べ物とかあればその為だけにレンタカー借りたりする事もありますよ。

    まあそれだけレンタカーがお手軽でもあるのですが(´・Д・)

    蛍も簡単に見れるのは凄いですね。

    マンガでしか見た事無いけど本当にいるんですね(´・Д・)

    景色の為にレンタカー借りたのは無いけど、次いででわざと通りたい景色ならありますね。

    在り来たりですが、高速の湾岸線からレインボーブリッジを通り橋途中から見える東京の光は凄いなと思う夜景ですね(´・Д・)

    と、まあロマンチストをアピール

    でも蛍がいるって事はそれ以外もウジャウジャいそうで怖いですね(´・Д・;)

    それからあんこバターの味はどうだったのでしょうか?

    やはり、甘からず、辛からず…

  • 小倉ネオ

    愛知県では普通にある「小倉あん+バターまたはマーガリン」の組み合わせ。

    喫茶店では小倉トースト。

    昨日は「フレンチトースト+小倉ネオ」を言う最強のパンも発見!

    おばさんは、Yuriさんの執念に感服したんだろうね・・・笑

    自分も小倉ネオを投げ入れる活動を・・・あっ!嘘です。

    ハート型に光るホタルなんて珍しい!

    アイスのピノで星型を見つけるくらいラッキーな事かも?

    嬉しい事、あると良いですね。

    自分は昨日、散歩中に「蛇」と遭遇!!!

    これも、縁起が良い☆

    お互いに、いい事があることを願っいます・・・

  • 素敵ごとの10倍返しだ!!

    Yuriさんの日記はやっぱり素敵!

    ほとんど誰も乗ってない帰りの電車内で読んで、ひとりほっこりしちゃいました。

    あんこバター美味しんだろうなぁ (º﹃º♡ )

    コンビニのパンでもあんこバターのコッペって売ってるけど、

    あれはなんだかしつっこくて多分2度とは買いません笑。

    でも、街のパン屋さんのものは絶対美味しいでしょうね。

    この前差し入れたロンロンのお店がパンも焼いてるんですが、

    僕はそこのクロワッサンとシナモンツイストとフレンチトーストとアップルッパイが大好きです。

    この店も昼間はいつも長蛇の列!!

    いつかまた差し入れとして持って行きますね。

    しっかし、車の窓の隙間から投げ入れて去って行くなんて、なんとも粋なおばさん達ですよねぇ。

    あんこバターに車で50分もかけて出かけて行くという素敵な生き方をしている

    Yuriさんが呼び込んだ素敵ごとですね。

    毎年蛍を見に行くなんて、とっても風流です。

    蛍って子供の頃は家の隣の田んぼにも居たのに、

    今ではわざわざ出かけて見に行くものになっちゃったんですね。

    でも天然で群生している場所はそれはそれは幻想的でしょうね!!

    椿山荘の庭に放たれてるんですか?

    ちょっと蛍とは関係なくなってしまいますが、椿山荘と言えば、

    僕も昔あの辺りはよく行きました。

    Yuriさんはどうやって行ったのかな?

    目白駅から椿山荘前を通る路線バスに乗れば、

    椿山荘から道路を挟んで向かいの位置にひと際目を引く建物が見えて来ます。

    それが東京カテドラル聖マリア大聖堂。

    僕が日本で一番好きで最もダイナミック且つ荘厳な空間をはらんでいる建築です。

    建築を勉強していた時から写真に転向後は被写体として、何度も訪れています。

    東京カテドラル聖マリア大聖堂

    https://goo.gl/J77hbx

    椿山荘に再訪する機会があれば、是非陸橋を渡って(ここからの眺めが壮観!)寄り道してみて下さい。

    中に入れば教会というものの概念が覆されること間違いないです。

    それから、蛍と言えば思い出す場所もあります。

    僕にとって、Yuriさんにとっての北コーカサスの様な場所なのですが、

    以前お話したびわ農家がある千葉の富浦というところです。

    実はここの主が大学の頃の指導教官で、卒業後も度々訪ねているのです。

    ここに来週びわ収穫のお手伝いに行く事になっているのですが、

    本当に気持ちのよい里山風景が広がっている場所で。

    蛍も自生してるんですよ。

    この時期に訪ねるのは2度目ですが、今回はふらふらと蛍を見に行ってみます!

    そして富浦町のびわは皇室にも献上されるくらい由緒があり

    大きさ、甘みとも最高です!!

    いつかYuriさんにもプレゼントしたいと思ってますが、今回は僕が堪能して来ます(笑)

    びわに限らず、野良仕事に精を出した後の食事って信じられないくらいに美味しいんだよ!

    いつも満面の嬉しさを噛み殺しながらの食事です笑。

    それに朝はカッコウの鳴き声で目が覚めるんです。

    この目覚めの幸せ感と言ったら筆舌に尽くし難い。

    もう本当に魂まるまるリフレッシュできる僕にとって大切な場所。

    ここの家族も本当にいい人達ばかりだから。。。

    最後に僕の最近の素敵ごとでYuriさんにほっこりお返し納め!

    うちの近所のコンビニの軒下に毎年ツバメが巣を作るのですが、

    今年は意識的にヒナ達の様子を見守ってました。

    で、つい先日、Yuriさんがこの記事を書いた前日に、みんな無事に巣立って行きました!

    今頃はお母さんに餌の取り方を教わってる事と思います。

    そしたら今日巣の近くに2匹のツバメが停まってるのを見ました。

    きっとあの子達だと思います。まだ巣が恋しいところがあるのかも知れませんね(ж´∀`ж)

    ヒナはかわいいもんです。

    このヒナ達の様子は僕のTwitterに画像を上げてあります。

    でも、最も良い写真は敢えて公開しておりません。

    秘蔵にしておきます笑。

    さて以上、Yuriさんに感化され、素敵ごとが連鎖してしまいました。

    これからもYuriさんに沢山素敵ごとが降り掛かり、

    素敵な音色となっていきますように。。。

  • Unknown

    あんこバターですか、美味しいですよね~。

    こちらではコッペパンの定番で「あんバター」と呼んでますよ。ピーナッツバターも美味しいw

    yuriさんのお母さんは知ってるかも。

    店は車で1時時間弱のとこにあるけど、スーパーやコンビニにも何種類かおいてるので、未だ入った事無し。

    店の前は何回も通ってるんですけどねw

    それにしてもなかなかカッコイイおばちゃん達です(^^)

  • Re:え?どうしたらあんこバター投げ入れてもらえるのですか?

    わぉ〜〜お❤️

    レンタカー借りちゃうゼロ〜さん、

    ロマンチスト〜〜(*^▽^*)

    いいないいな〜〜♬

    助手席に乗ってる人羨ましい〜〜!!

    あんこバターの味、そう!!

    甘からず、辛すぎずな味でした♬

    パンがハード系なんです。

    そのパンとの組み合わせが絶妙で❤️

  • Re:小倉ネオ

    小倉あん+バター、美味しそう!!

    是非是非あんこバター投げ入れる活動をお願いします笑!!

    世の中が楽しく回りそうですね♬

  • Re:素敵ごとの10倍返しだ!!

    ジュンリーさん、そう言ってくれて、ありがとう!!

    幸せ10倍も20倍も返しちゃいますね〜〜(*^▽^*)

    そして、50分かけて通ってるパン屋がある事、笑わずに受け入れてくれてて、ありがとう!!

    ジュンリーさんこそ素敵だ❤️

    ロンロンのパン、美味しかったです!!

    クロワッサンとシナモンツイストとフレンチトーストも大、大、大好きなので、

    お願いしまっす笑笑!!!!

    さてさて!蛍は観に行けましたか?

    ビワも頂きましたか?

    岡山は桃の季節になりましたよー♬

    一昨日も昨日も今日も、毎日食べてます。

    そろそろ葡萄の時期ですし、フルーツが歌い出す時期ですね💕

    それと、マリア大聖堂、いったことないです〜〜!!

    電車から頭が見えて、なんだろ〜、この建物と気になってはいたのですが。

    最近海外旅行行けてないので、旅行気分で行きます♬

    マリア大聖堂行くときは、このジュンリーさんからのブログコメントもう一度復習して行きます╰(*´︶`*)╯♡

  • Re:Unknown

    ピーナッツバター美味しそうですね❤️

    パンはどんな生地ですか?

    ハード系ですか??

    もう食べたくて質問しちゃいました♬

    そう、かっこいいおばさん達でした!!

    惚れちゃいました╰(*´︶`*)╯♡

  • 自然、ということ。

    Yuriさん、実はびわ収穫のお手伝い、キャンセルになっちゃったんですよ(ToT)

    直前にお隣さんで不幸があったみたいで。。

    びわ農家にとって1年で1番忙しい2週間ですから大変だったでしょうね。

    無事すべて出荷できてると良いのですが。。。

    それであちらへはまた夏に遊びに行く事になりました。

    夏は夏で、竹を切ってきて流しそうめんをしたり、

    夜にはゴザを地べたに敷いて寝転んで、ぼんやり星空を眺めたりと

    そんな絵に描いたような夏休みがてんこ盛りなんです!

    忘れられないのが、こうして星空を眺めていた時に宇宙が自分の方にぐわー―っと迫ってくる様な、

    もしくは、僕の魂だけが宇宙へと向かって開放されていったかのような、

    不思議な感覚を覚えた事があったんです。

    北コーカサスでYuriさんが森の中で感覚した初めての「音」にも共通する体験ですが、

    こういう普段使ってない感覚が呼び覚まされる体験というのはとてもファンタスティックですよね!

    この田舎の夏休みがコミケの前になるか後になるかは分かりませんが、

    お互いの田舎の体験のお話もしたいですね。

    Yuriさんの初めて聴いた音の話ぜひ直に聞いてみたい!!

    ところで、新聞で気になる記事を読んだので、

    マクロビの料理教室では常識かもしれませんが、その事を少し。

    Yuriさんも食の安全については気を使っていることと思いますが、

    スーパーなんかに行くととても綺麗な野菜が並んでいますよね。

    先日、まるでプラスティックみたいに綺麗なパプリカを見かけました。

    こうしたものは異なる性質の種を人工的に掛け合わせたF1種と言うらしいです。

    F1種は見た目重視、大量生産・大量流通に向いた品種である一方、

    味や栄養価は二の次、三の次。

    対して、地域で何世代も自家採種を繰り返し、その土地の環境に

    適応するよう遺伝的に安定した品種を固定種と言うらしいです。

    だから出荷用はF1、自家用は固定種という農家も多いと書かれていました。

    何ともやるせなくなってしまう話です。

    そしてF1の多くが子孫を作れない「雄性不稔(ゆうせいふねん)」であるらしいのです。

    そういう野菜を我々は口にしている可能性が高いということ。

    前述のびわ農家では他の作物も多く作っています。

    前に一度、畑で、もぎたてのきゅうりをその場で

    「試してみな」とポンっと渡されたことがあって、

    そういうのに慣れてない僕は

    え?洗いもせずにですか??

    って思わず聞いてしまったのだけど、見てみると薄汚れていて、

    虫が付いた様子もあったりなんかする訳です。

    でも!えいっとかじってみると、これが自然の甘みが凄い!!

    なんにもつけずにこれだけで一本いけちゃいました。

    洗わずに口にできるということは、無農薬ということなんですね。

    スーパーではついつい形の揃った見栄えの良い野菜を選んでしまいがちですが、

    虫がついて穴があって形がバラバラな野菜の方が、安全かつ美味しいというパラドックス。

    逆に綺麗な野菜は虫さえも寄り付かないという事でもあるのですよね。

    ここの農家の主は不誠実なことが嫌いな人だから

    出荷用にF1を育てるということはないのですが、

    この夏は、この新聞記事をたずさえて、

    F1種についての事実確認と勉強も兼ねて訪問して来たいと考えてます。

    また結果報告しますね。

    久々にえらく真面目なコメントになってしまいましたね(笑)

  • Unknown

    ピーナッツバターとあんバターは定番の商品ですね。

    パンはソフト系です。

    実は先日、初めてそのパン屋さんに行って来ました。

    時間帯をずらして行ったけど並んでましたよ~。

    今では品数が30ぐらいあったけど、やはり定番のピーナッツバターとお薦めのメロンホイップを。

    出来たてのパンはフワッフワッで美味しかった~。

    店の前で記念写真撮ってる人もいましたよ(^^)

  • Re:自然、ということ。

    ジュンリーさん、大事なこと教えてくださって、ありがとう!!

    もう、パプリカ怖くて買えない〜〜:;(∩´﹏`∩);:

    パプリカって、良く買ってます!!

    だってサラダに散らすと見映えが良いんですもん❤️

    もう、今後はトマトとか、赤タマネギとこにオリーブとかで代用しよう٩( ‘ω’ )و

    最近、その種の話を家族から聞いていたんですよ。

    もう考えてることがジュンリーさんとシンクロしていて、とても不思議!!

    パプリカの事は、ジュンリーさんに教えてもらえて、本当良かった!!

    ゴザ敷いて星を眺めるなんて、最高の贅沢ですね!!

    その時間って、空間って、何よりも大切かも。

    空に吸い込まれる。。か❤️

    私も体験してみたい。

    その体験と似てるかは分からないけど、

    シューベルトの最後のソナタの生演奏をモスクワ音楽院ホールで聴いた時に、天に昇りそうになって、

    あっ、それでシューベルト死んじゃったんだ。見ちゃったんだ!!

    って感じた事は、ある!!

  • Re:Unknown

    ぽんさんは記念写真撮りましたか〜〜(*^▽^*)

    30種類もあるって、凄いですね!!

    私も行ってみたい♬

    美味しいパンに出会えると、その土地が好きになっちゃいます❤️

  • 大事なことなので2回言います(ノ´∀`*)

    Yuriさん、パプリカはあくまで僕の主観の話です。どうか判断を急がないで下さい。

    工業製品のように不自然なほど綺麗なパプリカが強く印象に残っていて、

    その後に新聞でF1種についての記事を見かけたものだから、

    僕の中で、あっ!あれがF1種なのだなと納得してしまったというだけの話。

    だからパプリカはすべてダメだという話でもなければ、

    困ったことにトマトや赤玉ねぎで代用すれば済むという話でもないと思うんです。

    Yuriさんが素性のはっきりしているトマトや赤玉ねぎを手に入れられるというのなら

    話は別ですが・・・

    いずれにせよ、新聞には現在流通している野菜の多くはこのF1種であるとだけ書かれていました。

    そしてさらに困ったことにはF1種と固定種の野菜を見分ける方法までは書かれていなかったということ。

    でも、F1種とは

    ①姿・形が見事に揃っている

    ②見た目が綺麗

    といった特徴があるみたいだから、

    逆に大きさがバラバラだったり、

    形がいびつなものも混じっている野菜が認められれば、

    その売場は安心しても良いのかも知れないですね。

    でも、僕も野菜のことなんて素人だから、やっぱり野菜のことは農家に聞くのが1番。

    そのためにこの夏恩師のところを訪ねようというのです。

    スーパーではなく八百屋で買えば安心なのかとかそういったことも確認してきたいと思ってます。

    なるべくコミケ前に行ってきて、お話出来れば良いのですが、

    まだ、何とも言えません、もしかしたらコミケ前は難しいかも。。。

    ところで、F1の怖いところはやはり「雄性不稔」であるというところです。

    それと人間の精子の劣化との因果関係を示すはっきりとしたデータはまだないようですが、

    実際多くの農家が自家用に固定種、出荷用にF1という事をしてるとしたら、無視できない話。

    うちの両親は家庭菜園を借りて、数カ所で幾つかの野菜を育ててますが、

    そうでもしないと本当の安心って手に入らないのかも知れませんね。。。

    新聞にも自分達で固定種を栽培して種を採っていくということを勧めていました。

    さて、話は全く変わって、

    Yuriさん美星町?でしたっけ?行くのなら

    是非、時間をたっぷりととって、宇宙に招待される体験をしてきて下さいよ!

    重要なのはあんこバターに小一時間かけて出向くように、

    時間を気にせず注ぎ込む事だと思います。こういう事に時間を惜しむべきではないと思います。

    それからモスクワ音楽院ホールでの経験は凄いですね!!

    とても興味深いです!!その手の話僕大好きです!!

    シューベルトが見たものをYuriさんも追体験したのだとしたら、

    その最後のソナタの音階には特別な力があるのかも知れませんね(*゜▽゜)b☆

    僕も探して聴いてみます!!!

    ああ!!きたるコミケ、何が困るって、、、、

    話したい事があり過ぎる(*´Д`)

ジュンリー へ返信する コメントをキャンセル

目次