ハイブリッド

ハイブリッドのバスを見かけました。

ハイブリッドのバスって段差も、振動も少ないですから、お年寄りや車イスの方々の為に、もっと日常的に使用されて欲しい。

私は海外生活が長いのですが、最初外国で生活しだした時、不思議に思った事がありました。

   「なんで、こんなに障害者が多いのだろう」と。

街に出れば、お年寄りや車イスに乗った障害者の方々を、とても頻繁に見かけるのです。

それも、ごく普通に。

よく考えてみると、障害者の比率は日本とそう変わらないはず。

ただ欧州では障害者も皆「普通に生活できる環境」が整っているのです。

日本もそこに気付いてくれる人達が増えて来たのかな。

お金を使うのだったら、戦争などの軍備に使わずに、人々の生活保護に使って欲しい。

それが今、少しずつ、少しずつ、日本人が気づき始めていているように思い、ホッとしたのでした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ピアニストユリ
岡山県倉敷在住のピアニスト
ロシア国立サンクト・ペテルブルク音楽院卒
4人のママ
出演依頼、レッスン等、HPお問い合わせページからお願い致します

コメント

コメント一覧 (4件)

  • お金の行方

    「ノンステップバス」ではなくて「ハイブリッド バス」ですね?!

    それならばまだまだそんなには走っていないかと思います。

    これから増えてくると思いますが、なにせ車体代が高い!ですから民間の会社では

    なかなか買えない。導入するのは大変です。

    現在、日本は大借金国なのでなかなかゆき届かない事が多いです。

    でも無駄な事や悪い事にまだまだお金を使っていますので、少しでも良くなればいいですね☆

     

  • Unknown

    ハイブリッドバスは、都心では見かけますが他ではまだまだ普及してないですね。

    日本は障害者に優しい技術は高いので、お金と国民の理解があればあっという間に「普通に生活できる環境」はできますね。

    でも、お金はないので人々が少しずつでも障害者に優しくなれば、徐々にでも近づいて行けるかな。

    そうならないといけませんね(^-^)b

  • ムーミンさんへ

    ノンステップバスと言うのもあるのでね。

    知りませんでした。

    またハイブリッドとは違うのかな。

    政治の話は難しいけれど、障害者もお年寄りも含めて、人々が安心して暮らせるようになりますように☆

  • さとるさんへ

    普通に生活できる環境って大切ですよね。

    その「普通に」がなかなか難しいのかもしれません。

    周りの人々が少しずつ、身体の不自由な人達を理解し、配慮する心が広まれば、環境も変わるのではないかと思います。

Yuri へ返信する コメントをキャンセル

目次