鍵。

今日ブラームスの晩年の曲を弾いていたら涙が溢れてきました。

やっぱり彼は最後に「許す」を選らんだんだなぁ。

私は高校生の頃からある事について少しずつ考えたり、感じたりしている事があって、

それは、未来に生きる事や、先へ進む事は、すべて「許す」が鍵なんじゃないかなって。

人に対して、もしくは過去の出来事に対して、なにかを「許す」ことが、「愛」とか「自由」とかに繋がっていく。

この作品、近いうちに皆の前で弾くね

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ピアニストユリ
岡山県倉敷在住のピアニスト
ロシア国立サンクト・ペテルブルク音楽院卒
4人のママ
出演依頼、レッスン等、HPお問い合わせページからお願い致します

コメント

コメント一覧 (18件)

  • 許すが鍵

    思い当たる事多々あります。yuriさんは曲を弾いててそれを感じとるんですね、深いなぁー。

  • Unknown

    他人より、自分を許してあげることが難しかったり。考え出すと止まらなくなりそう^^;

  • 大事な事ですね

    許せる人と許せない人、僕は許せる人の方が幸せな人生を送れると思います。

    なかなか難しいのかもしれませんが、話し合えば大抵のことは分かりあえると思うんですよ、たま~にまったく話し合えない人もいるけどそれはそれでその人の人生なんでしょうね。

    もっと大きな関係だと国と国の「許し」が実現すればもっと住みやすい世界になるのかな、きっとなるんでしょうね。

    許し、やっぱ大事ですね!!

  • 大切な気持ち

    Yuriさんの言葉で許す事の大切さを再確認出来ました、過去や現在の事を許せない時は大切な感情を忘れてしまって、心が迷子になったみたいに感じます。

    許すって事は大切な事ですね。

  • 許す

    なにを許し、許さないのかは大変重要なテーマかと。他人とのわだかまりをなくし、許すのは大切な事かと思います。自分に対しても。許すと、妥協はちがいますしね。許す、と諦めるも違う。難しいですね。エルミタージュ行ってみようかな?何点か見たいのきてるし。

  • ムフフ

    涙はこころの汗です。世の中、わからないことは多すぎです(なぜ?地球は宇宙空間に浮いているのでしょう)とか

    ブラームスさんは – 最後に「許す」を選ぶ– ☚ 逆にゆるさない時期もあったのでしょう  『弱い者ほど相手を許すことができない。 許すということは、強さの証だ』 マハトマ・ガンジー 的な方もいらっしゃいます (՞ਊ ՞)テヘッペロ☆

  • 大丈夫かな?

    最近お悩み中かな?

    自分もそうなんだけど、色んなことあってもやもやしてると、呟いたり叫んだりしたくなっちゃいますよね、

    アーティストさんは、人一倍感受性が強いから大変ですよね。

    そんな時はベタだけど、誰かに話を聞いてもらって見てください。

    それで半分位ストレス解消できるらしいです。

    もしくは、海に言って大声で叫ぶか、星を眺めて見てください(笑)。

    それでも駄目ならとっておきのおまじない教えます(笑)

  • 大事なことですよね

    人生の最後に許すを選択した・・・か。

    ブラームスも色々大変だったんでしょうね。

    私は許すを選択できるかな・・・( ・ω・)?

    よく人のことを許すことによって、自分の心の負担が

    軽くなるっていいますよね。

    そう考えてみると、何に対しても許すって大事なことなんですね(*´ー`)

  • 許すこと

    こんばんは、てんてー

    許すこと・・・私なりに少し考えてみた。

    恐らく、それは、許さないということよりも

    多くの時間を費やす心の作業が必要と思う。

    その人の器の大きさ、心の広さ、心の強さが

    ないとこなせない作業であり、

    知識だけでなく、深い愛情と経験も必要なこと。

    許さないでは、そこから先に進めず、

    立ち止まったままになる。

    だからこそ、許すことから逃げず、

    立ち向かうことで、より人としての幅が広がり、

    更に相手をも生かし、そして、道が開ける。

    冷静である今だからこそ、真剣に考えておく

    べきことだとも思いました。

    こんなこと久しぶりに考えてみた。

    まだまだ考え方は、浅くて甘いけど、いい機会に

    なりました。

    Yuriさんには、教えられることばかり。

    本当の私のてんてーみたいな感じがして

    とってもうれしい気分です(*^。^*)

    ありがとうございます、てんてー!

    あっ、ブラームスの演奏、楽しみにしてますね!

  • こんばんわ

    自分の母親がクリスチャンでしたので、子供の頃よく聖書を読み聞かされました。

    その中で「許す」という言葉が多く出てきた記憶があります。

    子供のころはよくわかりませんでしたが、大人になった今・・・なんとなくですが・・・「許す」ことから始まるものってあるんじゃないかと思えるようになりました。

    そして自分はきっと周りから「許されて」今があるんだろうなと思います。

  • 許す

    許すという言葉は未来の展望がみえる。諦めるという言葉には先がない。似ているようて、全く違う言葉。自分自身以外に許す相手がいることは幸福だと思う。そこには繋がりがあるから。

    わかりづらいコメントになりました。すいません。

  • 許すを考えてみた。

    許すって言葉は何か上から目線に感じますね。それも人間関係が主な気がします。個人の価値観が大きく左右するかな・・・許される側があって許す側が存在するわけで・・・許される側は何かの罪悪感があって許しを請う、許す側は許される側からなんらかの嫌な事を受けた、又はそう感じた。

    結局は許すも許されるも、同じもしくは似たような価値観の人間によって生じる事と思います。自然に起きた大災害などは圧倒的ですね。許すも許さないもない。。。

    とまぁ^^がらにもなく考えてしましいますた。ピアニストは音で語ってください。魂のブラームス聴かせていただきます。

  • (´ε` )

    ブラームス全然知らなかったのでYouTubeで何曲か聴いてみました( ´ ▽ ` )

    正直自分には許すと感じる部分は分かりませんでしたがクラシックを知る人にはそう感じる人にはそう感じる部分があるのかもしれませんね。

    人それぞれ好きな言葉やテーマにしてる事とかあるけどそういうモノって大事ですよね( ´ ▽ ` )

    またお勧めあったら教えて下さい

  • 沢山のコメントありがとうございました!

    しょーさんへ♪

    ブラームスという作曲家は特に深いんです。

    彼の曲を分析していると、人間的な沢山の感情に出会いますよ^^

    ゲルニカさんへ♪

    コメントありがとうございます。

    自分の事って一番難しいですね。

    でもそれは一生続くものだと思います。

    悟りを開ければマザーテレサとか仏陀になれますね(笑)

    今週ライブでお会いできますね!!

    楽しみにお待ちしております^^

    ゴメスさんへ♪

    国と国の「許し」、壮大ですね!!それがきっと世界平和でしょうかね!!

    MARINAさんの千本桜の動画見ました!!

    とっても綺麗で、うっとりして見ました☆

    素敵な作品に仕上がりましたね^^)♪

    フェリスタさんへ♪

    いえいえ、何か悩みがあると、ブラームスさんの作品を読んでみてください。

    色~~~んな感情や思いが入っていて、言ってしまえば、ブラームスさんはハッピーな人生ではなかったかもしれないですが、最後には彼なりに悟りを拓いた。それは過去の恋愛への許しや、もしくは諦め。そんな感じがします。

    はぷちさんへ♪

    ブラームスの曲を分析していると、やっぱり人間関係や恋愛関係のような気がします。

    でも最後は彼なりの答えを出したんじゃないのかな。

    深い作品ばかりです。

    エルミタージュ行ってきて下さい!!

    お土産話、是非聞かせて下さい!!!!

    エカテリーナの馬車とかも来るのかな?

    あとで教えてねん♪

    だいすけ✿ฺฺ(◡‿◡ฺ*)*❤さんへ♪

    ガンジーの名言素晴らしいですね~!!!!

    きっとブラームスは苦しい悩み事を長年抱えていたんだなって、よく作品に表れています。

    今度演奏しますね♪

    是非お聞かせしたいです!!

    トラッキーさんへ♪

    「おまじない」あるんですか~~??

    教えて下さいよ~~☆☆☆

    ブラームスという作曲家は、本当に彼の作品を読むと色んな感情に出会えるんです!!

    その殆どが、悩みとか葛藤とか・・まぁ、暗いんです!!

    ただただ暗いんですけど、中間部でお祈りのシーンがあったり、最後は柔らかい和音で終わっていたり。

    この曲は生でお聞かせしたいです。

    ところで今週末ライブでお会いできますね!!

    楽しみにしています^^

    モアレさんへ♪

    枝毛は許せませ~~~ん!!!

    敵です(☆__☆)

    え?ブログの内容と違う?w

    ころっそ(仮)さんへ♪

    そうですね~、ブラームスは特に報われない恋愛をしていた方ですので、色々な葛藤や悩みがあったと思います。

    でも最後は許すを取ったのかなって、私は感じ取りました。

    その曲の途中に祈りのシーンが入っているんです。

    彼の曲は、重いですが、勉強や、何かを感じ取るには素晴らしい曲です。

    今度生放送でも弾いてみますね^^

  • ぱぴこ

    はじめまして!ハロッo( ̄▽ ̄o)(o ̄▽ ̄)oハロー 初めてコメント残していきます、おもしろい内容だったのでコメント残していきますねー私もブログ書いてるのでよければ相互リンクしませんか?私のブログでもあなたのブログの紹介したいです、私のブログもよかったら見に来てくださいね!コメント残していってくれれば連絡もとれるので待ってますねーそいじゃ*:..。o○ヽ(○・v・●)ノ○o。.:*:.。o○ヽ(○・v・●)ノ○o。.:*:.アドレス残していくのでメールしてね!そいじゃ*:..。o○ヽ(○・v・●)ノ○o。.:*:.。o○ヽ(○・v・●)ノ○o。.:*:.

  • 沢山のコメントありがとうございました!

    まいたんへ

    まいたん、いつも応援してくれて本当にありがとうねーー!!

    そして試験お疲れ様でした!!

    良くがんばったね☆

    がんばった後は、ゆっくり休んでね。

    まいたんの言う通り、受け入れる事や許す事って、怒る事や許さない事よりもずっと難しいかも。

    このブラームスの作品には、本当に彼自身の心の中が描かれていて、本当に面白いよ。

    shin223さんへ

    すばらしい!!

    そう!!その通り、聖書には頻繁に出てきますよね?!

    ブラームスはもちろん、西洋音楽は、聖書に本当に沢山基づかれていると思います。

    だから曲の中から「許す」の瞬間が見えたのかな。

    音楽って面白いですね。

    音の中で発見がある。

    はぷちさんへ

    「許す」と「あきらめる」、確かに似ているようで、意味は違いますね。

    実は、この曲を「あきらめ」と取る演奏家も多いそうです。

    でも私が高校生の時に、この曲に感じたのは、「許す」でしたし、やっぱり今も「許す」なんですね~。

    天楽ピエロさんへ

    その通りですね!

    上から目線です。

    聖書には「許す」という言葉が沢山出てきています。(私は仏教徒ですが・・)

    だからブラームスを始め、西洋の曲には聖書に基づいたものが沢山出てくるのですね!

    おそらくブラームスはこの作品で「過去の実らなかった恋愛」についてではないでしょうか。

    許されない三角関係にあった作曲家です。

    でも私たちの知らないことがいっぱいいっぱい埋まっているんでしょうね~。

    零さんへ

    さすが零さん、調べられたのですね☆

    西洋音楽の源にある聖書には「許す」という言葉が沢山出てきます。

    ブラームスの曲だけではなく、西洋の沢山の作曲家の作品の中にも、わんさかわんさか出てくるのですね~~。

    そうですね~。人はそれぞれテーマにしてる事ってあるかもしれません。

    それが聖書の一説だったり、仏陀の言葉だったり、おばあちゃんのお話だったり。

    だから音楽で全てが見えちゃうって面白く、神秘的だな~って思うのです。

    曖昧模糊さんへ

    「許す」は聖書のキーワードですからね。

    ちなみに私は仏教派ですw

    上のコメントして下さった零さんも言っておりますが、人にはそれぞれテーマや好きな言葉がありますから。

    それが全て音楽を通して感じ取れちゃうって、やっぱり音楽って神秘だと思います!!

モアレ へ返信する コメントをキャンセル

目次