最近、周囲の方から勧められて、翻訳に挑戦しています。
これが、なかなか面白い。
数日かけて、頼まれた文章を完成させた時の達成感、これが気持ち良いのです。
すっきりするような、爽快感のあるような。
気持ちを視覚に表すと
こんな感じ。
いや、こうかな。
こっちでしょう!!
でも、何か一つ足りないのです。
心の中では
せっかく書いたのだから、完璧に仕上げたい・・
そう・・手書きで仕上げた用紙を眺めながら思いました。
そんな事を思いながら数日が過ぎ・・。
大雨の中、やっと帰宅した昨日の夜
なんと素敵なプレゼントが届いておりました
じゃ~~~~~~~~~~~~~~ん!!!!
ロシア語シール付きキーボード!
これがっ、これが、届きました
注)シールって言う部分には触れないで・・。
久しぶりに打つロシア語アルファベットの位置は、結構忘れてる。
今日も、これから打って行きます!
そういえば、私が仕上がった文章を口に出して読んでいると、周囲の人が必ず「つっこんでくる」箇所があります。
日本語: トトはルルを見ています。
ロシア語: トト スモートリト ルル
トト 相撲取りと ルル
に聞こえちゃうそうです。そんな熱い場面ないよ( ̄□ ̄;)!!
(注* スモートリトの原形はスマトレーチなのだけど、難しいので説明省略)
皆さんも覚えて下さいましたか?
一日一言露語
「相撲取りと=見る」
コメント
コメント一覧 (8件)
pupu
覚えました
nio 相撲取りと YURI
・・・ とうとうガチンコ闘魂ユニットに転向か?
相変わらず良いセンスをしていて、思わず笑っちゃいました。 (^^)
(;´Д`) 顔文字に便利?
ロシア語キーボード見ると、顔文字に便利だ….としか思わない私。それは無学の証明ですねー
そのうち「Yuri、相撲取りと、ウラル(=URL)」ってググッたら、山脈を越えることも無く、ここに飛んで来るようになるのかも….(笑)
私は仏語を学びましたが「ワインの呑んべい….」にしかなれませんでしたので、結果は大きな違いですねー。(爆笑)
覚えました( ´艸`)ププ
トト 相撲取りと ルル・・・
情景が目に浮かんできますね。
3人はどんな関係性なのでしょうか((*´∀`))ケラケラ
ロシア語のキーボード、初めて見ました。
やはり配列は打ちやすいようになっているんでしょうか?
それにしても、Yuriさんは多才ですね~。
いつかYuriさんが翻訳したものを読んでみたくなりました♪
コメントありがとうございます。
風来坊さんへ
早速コメント頂きまして、ありがとうございます。
nio 相撲取りと YURI
ですか・・^^;)
Nioちゃんとは仲良く相撲取りしたいですね
立ち見Эさんへ
よく「Э」をエーと読むのをご存じでいらっしゃいますね
確かにロシア語って、日本では顔文字に使われていますね・・(笑)
私もロシア語使った顔文字、マスターしようかな(´・ш・)
ころっそ(仮)さんへ
嬉しいです^^
是非是非、翻訳したものをお見せ出来ればと思います。
実現させたいですね。
また、私は多才ではないのです。
一つの事をゆっくりとする、不器用な性格で(笑)
ゆっくり、マイペースで・・そんな感じです^^)
ムフフ
Yuriさんギャグ劇場!!はじまりはじまりギャハハハッ。゜(゜^ω^゜)゜。ギャハハハッ ほっ!翻訳っすかぁ~ _〆(・ω・)Yuriさんができることは、何でも挑戦しましょう。ファイト!! 101英語キーボードにロシア語シールでしょうかゞ(≧ω≦o) 「トトはルルを見ています。」絵本でもやくしているような?*・.。。.・*♪*・.。。.・*♪* ロシアは、東西に長い領土+異邦人国の集合体。日本みたいに東北弁とか沖縄方言みたいなのは、あるのでしょうかねぇ~ 英語の発音もたまにずっこけますがε= \_○☆| ゴン!!! 「相撲取り」wwwww
だいすけさんへ
何でも挑戦☆
良いですね^^)9
だいすけさんの予想通り、ロシアにも方言があります。
モスクワとペテルブルク、シベリア、ウラル、微妙に違うのです。
ペテルブルクが、日本で言う共通語で、モスクワになると、アクセントの位置によって「お」を「あ」と言ったり・・様々なのです。
英語は本当に方言だらけですよね(笑)
勉強になります♪m(__)m
Yuriさん、こんにちは(^-^*)/
ロシア語の翻訳をされているんですね?
『トト 相撲取りと ルル』、ウケました!(笑)
よく言う、英会話で、
What time is it now ?
(今、何時ですか?)
を
『 掘った芋いじるな。(ほったいもいじるな。) 』
と言うとアメリカの方に通じる事と同じですね?
言葉って、不思議ですよね?
ちなみに、英語を研究している友人に教えて貰ったのですが、
英語と米語は、突き詰めると違うらしいです。
『家』をHOME(=ホーム)ですが、HOMEをローマ字読みすると『ホーメ』になります、
正確に言うと『家』は、『ホーメ』で良かったらしいです。
イギリスも遥か昔は、そう発音していたとの事、それが、どうして現在の『ホーム』になったのか?
活版(印刷)に発音記号を載せるのが、間に合わなかったのが、原因だそうです。
長々しい説明、失礼しました!m(__)m
スモートリト=見る、勉強になりました。
これからも、ロシア語のご紹介をヨロシクお願いします♪m(__)m
そこは、Yuriさんのユーモアある説明でね♪(笑)
愛と義に生きる男・しみず♪さんへ
掘ったイモいじるな。
笑っちゃいました(笑)
おもしろいですよね。
こんな動画もファンの方から教えて頂きました↓
http://zoome.jp/jgsdf035/diary/144
・・・^^;)