dolceとespressivoの違い。

今日は楽典講座を受けて来ました。

楽典なんて小さい頃から勉強してきているのだから、今更また受ける必要なんてないのに・・って思っていたけど。

今通っている学校のカリキュラムの中に既に含まれていたので、今日受けて来ました。軽い気持ちで・・。

それが・・、とても面白かったのです!!

dolce(伊) – 甘く、柔らかく

espressivo(伊) – 表情豊かに

小さい頃から、そう教わって来ました。

dolceもespressivoも、言ってしまえば、どちらも気持ちを込めて演奏する事

でもこの二つの言葉は、意味の全く違う言葉でした。

最近ではお洒落な喫茶店や、ケーキ屋さんなどで「dolce」と言う文字を見かけるようになってきました。

そう、確かにドルチェはイタリア語で「甘いお菓子」の事。

演奏者は譜面上でこの文字を見つけると、甘く、優しく、優美に表現します。

ところが・・

は~いそこは甘く弾いてくださ~いU。・x・)ノ

『甘く』ってどういう意味?

実は私達日本人がこのdolceを表現するには、ヨーロッパ文化を知る必要があったのでした。

今でも、大体そうですが・・、ヨーロッパの食文化と言うのは、基本的に、質素です。

日本と違ってヨーロッパは週給制ですので、そこで、週末には必ずと言って良いほど、お母さんの作ってくれるdolce(デザート)が出てくるのです。

ヨーロッパの人々は子供の頃から、この週末に食べる事の出来るdolceを楽しみにして一週間過ごすのです。

だから、向こうの人にとってのドルチェって、特別なんです!!

エスプレッシーヴォ(espressivo)よりも、ドルチェ(dolce)にかける想いの方が強いんだと・・。

改めて、一つ一つの言葉を覚えるにも、その土地、時代の文化を知る事の重要性を感じました。

ピアニストYuriのクラシカル・ライヴvol.4

2014年5月30日(金)

ピアニストYuriのクラシカル・ライヴvol.4

Yuri meets Saxophone!

出演:ピアニストYuri

ゲスト:三國可奈子

開場:19:00 開演:20:00

ワンステージ¥3000

会場:六本木ソフトウィンド

住所:東京都港区六本木4-10-8 六本木パーレットビル6F

ご予約アドレス→noimy3uka@yahoo.co.jp

ノイムジカ&sAAya合同ライブ!!

2014年4月20日(日)

18:30開場、19:00開演【2ステージ】

開場:赤坂ステラホール

住所:東京都港区赤坂3-14-7 赤坂ステラビル7F

TEL 080-3603-9982

チケット代:3000円

演奏予定曲目:ピアノ五重奏第2番(ドヴォルザーク)

         母が教えたまいし歌(ドヴォルザーク)など

ご予約は下記アドレスに「ライブ名」「お名前」「人数」を書いてお送り下さい。

noimy3uka@yahoo.co.jp

ピアニストYuri セカンド・アルバム*Canon*発売記念ライブ【完売致しました】

2014年4月5日(土)14:30開場、15時開演

MC:¥3000

会場:Music Studio Aria

〒331-0802

埼玉県さいたま市北区本郷町1342-1

 048-871-7071

http://www1.ocn.ne.jp/~staria/accessmap.html

出演:ピアニストYuri

ゲスト:唐橋宙子(from Chuly)

    りぃこ(from 流)

    sAAya

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ピアニストユリ
岡山県倉敷在住のピアニスト
ロシア国立サンクト・ペテルブルク音楽院卒
4人のママ
出演依頼、レッスン等、HPお問い合わせページからお願い致します

コメント

コメント一覧 (8件)

  • ムフフ

    甘く演奏するには、甘いデザートをいっぱい食べてからピアノに向かうですかネ……笑!!

    しかし、ポニョがお腹に現れる ゎ━ヽ(*´ω`)ノ━ぃ 『甘く』困ったものです。

  • だいすけさんへ

    早速のコメントをありがとうございます。

    私も小さい頃にドルチェを習った時はチョコレートの柔らかさをイメージして覚えました。

    しかし、・・ですので、このブログで言いたかった事は、そういう意味ではありません (ノω・、)

  • テンポと表情

    興味深く大変参考になるお話でした。Ocarinaの楽譜でもテンポだけで、Lentoって指示があったりするのですがこのメロディはLentoじゃないだろって思ったりします。

  • デンスケさんへ

    コメントありがとうございます。

    オカリナ吹かれるなんて、素敵です☆

    テンポも作曲家や演奏者によって全く違うことになりかねません。

    強弱記号でもあります。

    例えばfフォルテを沢山使うチャイコフスキーのmfと、fやmfを滅多に使用しないブラームスが使った時のmfは全く違った意味となりますし、表情の込め方まで違ってきます。

    音楽って深いですね。。

    語り合いましょ~♪

  • Unknown

    深いお話だったんですね…

    てっきり、ご当地グルメは現地で食べるからこそ美味い!

    って事ですよね~(^^)

    と、コメしなくてよかった…

  • ぽん・・さんへ

    ふふふふふふ(笑)

    ぽん・・さんって、とっても面白い(*^^*)

    そうですよね~、やっぱりウォッカはロシアで飲むからこそ美味しいですよねーー♪

    って、やっぱり話ずれたぁ(笑)

  • 素敵なメロディー

    ニコニコテレビでコミュニティー登録して拝見しております。

    落ち着いた気分にさせていただいてファンの一人です!

    応援してま~す。

  • 丸子さんへ

    丸子さん、はじめまして(*^^*)

    こちらにコメント頂きまして、とても嬉しいです!!

    またツイッターでも私宛に呟いてくださいまして、ありがとうございました。

    ニコニコ生放送、ご視聴頂き嬉しいです!!

    また近々生演奏放送いたします♪

    どうぞ、いつでも聴きに来て下さいね!

だいすけ✿ฺฺ(◡‿◡ฺ*)*❤ へ返信する コメントをキャンセル

目次